ペネトレーションテスト対策ガイド│Penetration Lab
ペネトレーションテスト対策ガイド│Penetration Lab » 製造業へのペネトレーションテスト実施ベンダー

公開日:|最終更新日時:

製造業へのペネトレーションテスト実施ベンダー

目次

製造業にペネトレーションテストが求められる背景

IBMのセキュリティー研究機関であるX-Forceがまとめた「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2021」によると、最も攻撃対象となった業界として製造業が挙げられています。2019年の8位から、2020年には2位に急伸しており(2019年8.1%→2020年17.7%)、さらにこれまでの常識を覆すかのように、日本国内のみにおいては製造業の割合は37%と、金融・保険業界の19%を上回り、第1位の結果となっています。

参照元:IBM「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2021」(https://www.ibm.com/blogs/security/jp-ja/interview-ot-security-noriko-yamashita/

長く閉鎖的ネットワーク内にあった製造業の制御装置など(OT機器)が昨今のDX化によりIT連携されたり、汎用性の高いシステムに替わったことで、これまでにない程にサイバー攻撃の脅威に晒されやすくなりました。しかし製造業のOT機器は元々セキュリティ対策が困難なものもあるなど、製造業者が対応に追われているうちにその脆弱性を突かれてしまっているのです。

サイバー脅威の増大により
対応を迫られる製造業のペネトレーションテスト

これまでサイバー攻撃には縁がないと悠然と構えていられた製造業ですが、セキュリティ対策が万全でなかった結果、工場の停止を余儀なくされるケースも出てきています。一時的であっても操業停止となれば、その企業だけでなく、サプライチェーンの他の企業にまで及ぶ悪影響も避けられません。
金銭的な被害だけでなく、さまざまな損失から企業を守るためにも、製造業におけるペネトレーションテストの重要性が見直されています。

製造業向けにペネトレーションテストを実施しているベンダー

製造業向けのペネトレーションテストに対応しているベンダーを紹介します。

サイバーディフェンス研究所

製造業のセキュリティ対策でキーとなる制御装置のペネトレーションテストを実施できるサイバーディフェンス研究所では、制御装置の開発経験を持つメンバーが在籍。また、事業やシステムの内容をしっかり把握することで、攻撃者の目的や意図までをも考察してテストを行います。

サイバーディフェンス研究所の
ペネトレーションテストについて
詳しく知りたい方はこちら

NECソリューションイノベータ

各システムの仕様に応じ、一般的なツールではできない手動診断を行うことができます。また、製造業に多い外国人労働者にも対応したレポートの英語化も可能なので、従業員の理解度が深まり、より強固なセキュリティ対策につながるでしょう。

NECソリューションイノベータの
ペネトレーションテストについて
詳しく知りたい方はこちら

ペネトレーションテストを依頼するならここ!おすすめ企業を紹介

本メディアでは得意な領域ごとにおすすめのペネトレーションテストベンダーを紹介しています。ペネトレーションテストの依頼を検討されているご担当者はぜひ参考にしてください。

【得意領域別】おすすめ
ペネトレーションテストベンダー3選

得意領域から見る
ペネトレーションテスト
おすすめベンダー3選

ここではサイバー攻撃の標的として狙われやすい「製造業」「金融機関」「IoT」の3つの中から、それぞれのおすすめの理由とともにおすすめの企業を紹介します。

電子・化学・自動車など
製造業なら
サイバーディフェンス
研究所
サイバーディフェンス研究所HPキャプチャ
画像引用元:サイバーディフェンス研究所公式HP
https://www.cyberdefense.jp/
おすすめ理由
  • 業界に精通したメンバーによるテスト

製造業へのテスト実行には、古い技術や複雑な構成を理解する専門的な知識が必要。サイバーディフェンス研究所には製造業のネットワークを熟知した専門家が在籍しているため、高品質なテストを可能としています。

  • 現場を止めずに実施が可能

制御システムの運用に影響を与えない「可用性重視」のテストを採用し、実システムへのオンライン診断、模擬システムでの診断など、ニーズや背景に応じて対応。

公式HPを見る

詳細を見る

銀行・証券会社など
金融機関なら
セキュアワークス
セキュアワークスHPキャプチャ
画像引用元:セキュアワークス公式HP
https://www.secureworks.jp/ja-JP
おすすめ理由
  • 日本における実績多数

日本でも三菱UFJ銀行などメガバンクをはじめセブン銀行、大和ネクスト銀行にTLPTを実施し、各行の有効性を実証するとともにマニュアル改善にも寄与。

  • 世界基準のTLPTの実施が可能

本社はアメリカにあり、イギリス・フランスなど各国に支社を構えているため、世界基準の脅威ベースのペネトレーションテスト(TLPT)の実行が可能。

公式HPを見る

詳細を見る

開発メーカーなど
IoT機器なら
GMOサイバーセキュリティ
byイエラエ
gmoHPキャプチャ
画像引用元:GMOサイバーセキュリティbyイエラエ公式HP
https://gmo-cybersecurity.com/
おすすめ理由
  • 本体を分解する徹底ぶり

スマートロックを開発企業フォトシンスの事例では、機器本体を分解をし、そこから脆弱性を見つけ出すテストなど、手作業によるテストも実行。

  • 情報セキュリティサービス台帳に登録

GMOが提供しているIoTペネトレーションテストはサービスの品質と信頼性を証明する経済産業省の「情報セキュリティサービス台帳」に登録。

公式HPを見る

詳細を見る

得意領域から見る
ペネトレーションテスト
おすすめベンダー
3選